フケと頭のかゆみで悩んでいる人には、早く救われるためにも、この記事を最後まで読んでほしいです。
結論からいうと、せっけんシャンプーと酢リンスでフケ・かゆみ・抜け毛を改善できました!
以下、フケに対する周りの印象、せっけんシャンプーを使い始めた経緯、せっけんシャンプーのデメリットとメリット、効果的な使い方を順番にお話します。
フケ症の人は、周りにどう思われているのか?
会社では、肩にフケが乗っているだけで汚物を見るような視線が飛んできます。
「頭を掻くんじゃないぞ!」
「髪にはできるだけ触るな!」
「お昼は外で食べろ!」
といった無言の圧力。これがフケ症を取り巻くリアルな世界です。
直接言ってくる人もいます。正直傷つきますが、相手の言い分もごもっとも! 職場で「どうにかしてほしいことランキング」の3位もフケ。この事実が全てを物語っています。
フケを少しでも減らしたいので、美容室専売シャンプーや薬用シャンプー、ボタニカルシャンプーなどいろいろと試してはみたものの・・・
- 毎日ちゃんと洗髪しているのにフケが出る
- フケのせいで黒い服が着られない
- 部屋の床にもフケが積もる
といった状況は変わりませんでした ( ;∀;)
そんなある日、せっけんシャンプーという商品に出会いました。
せっけんシャンプーの成分をよく見てみると、今まで使っていたシャンプーとは全然違ってすごくシンプル。水とカリ石ケン素地だけ!

正直なところ、1本500円未満だし成分少ないし、こんなので大丈夫かよ? ハゲない? っていう不安があったのは間違いありません。
でも、しばらく使っていたらある変化に気づいたんですよ。それは…
- フケで肩が白くならなくなった
- かゆみがかなり減った
- 頭のニオイがかなり改善された
無駄に高い普通のシャンプーよりはるかに良い
私の髪と波長のバッチリ合う最強のシャンプーでした。
ですが、せっけんシャンプーには意外なデメリットがあります。次の項目で、デメリットとメリットをしっかりお伝えします。
せっけんシャンプーのデメリットとメリットとは?
せっけんシャンプーのデメリット
パーマと相性が悪い
せっけんシャンプーは、パーマとの相性が悪く、パーマがとれるのが早まります。
カラーリングとも相性が悪い
カラーリング剤とも相性が悪いものがあり、色落ちが早くなる場合があるようです。
残念ですがパーマやカラーリングしている方は使用を避けたほうが良いでしょう。
シャンプー後、髪にキシミが出る
髪の毛は根元から毛先にかけてウロコ状に重なり合っています。せっけんシャンプーで洗髪すると、髪の毛のウロコ状のものが開きます。これがキシミの原因です。
でも安心してください。リンスをすることで元に戻せます。
洗浄力が高い
洗浄力が高いので、短い時間で洗髪して洗い流す必要があります。敏感肌の方には合わない可能性があります。一度使ってみて合わないと思ったら使用を中止してくださいね。
せっけんシャンプーのメリット
泡立ちが良い
たっぷり使ってサッと泡立てることができます。
普通のシャンプーの場合、使い過ぎるとすすぎ残しがでてかゆみやフケの原因にもなります。
すぐに洗い流せる
3分もあれば十分に流し終えると思います。無駄な時間の削減にもなります。
髪を洗うのが面倒という人は、普通のシャンプーのヌルヌルがなかなか落ちないのが原因でしょう。思い切ってせっけんシャンプーに変えてみてください。世界が変わります。
余計なものが入ってない
成分がシンプル。一般的なせっけんシャンプーには香料や保存料は入っていません。
安い
私の愛用しているミヨシのせっけんシャンプーは500円程度で買えます。お財布にも優しい。
せっけんシャンプーの効果的な使い方は?
せっけんシャンプーは弱アルカリ性、さらに洗浄力がとても高いので、長時間洗髪しないのがポイントです。サッと洗うコツは以下のとおり。
- たっぷり手に取り、手で軽く泡立てる
- 髪に乗せ、さらに泡立てる
- 泡で包むように髪を洗う(爪を立てない)
- シャワーなどでしっかりすすぐ
シャンプーを洗い流したあと、必ずリンスをしてください。
リンスをしないと、髪がゴワゴワになり、人によってはかゆみも出てきます。専用のリンスが売られていますが、私はりんご酢をリンス代わりに使っています。専用リンスが合わない方、すっきりしないという方はりんご酢をおすすめします。
お酢をリンス代わりにする場合は、原材料に調味料など余計なものが添加されていないものをお選びください。
りんご酢でリンスをする方法は?
私がリンスの代わりに使うのは内堀醸造 美濃有機純りんご酢。ほのかに香るりんごのにおいと、控えめな酢のにおいのバランスがとても良いんです。専用リンスは何故か頭皮にしみるので使いません。
お酢をリンス代わりにする場合は、100円ショップで買えるボトルに入れておくと便利です。
使う準備
1.りんご酢をワンタッチボトルに入れる
2.お風呂場においておく
酢リンスのつくり方
step
1洗面器の1/3ぐらいにお湯を入れる
step
2りんご酢をソフトボトル数プッシュ分いれる
髪にかけて洗い流した後、ゴワつかないのが適量の目安です。何度か試すと適量がわかります。
step
3軽くかき混ぜて酢リンス完成
酢リンスの使い方
- シャンプーを良く洗い流す
- 酢リンスを髪全体ににかける
- 良く洗い流す
酢リンスをかけた後、すぐ洗い流してOK。普通のシャンプー&コンディショナーと違って、サッパリした仕上がりで髪が軽く感じます! ストレートに表現すると、すごく気持ちがいい。
リンスしてもキシミが治らないという場合は、髪が相当なダメージを受けている可能性があります。こんな場合は、お風呂上りにオリーブオイルなどで髪をケアしてください。手にオリーブオイルを少量取り、手のひらで髪になじませるだけでできます。1~2週間で髪質が戻ります。
ちなみに、りんご酢リンスはアレンジができます。例えば、ハーブをお酢に付け込んでエキスを抽出した「ハーブビネガー」。りんご酢で作るとハーブの匂いを邪魔しないので、香りをしっかり楽しめます。
ハーブビネガーの作り方について、もっと詳しく知りたい方は以下の記事も合わせてお読みください。 続きを見る
2週間でできる!頭皮に優しいハーブビネガーの簡単なつくり方
フケが出てしまうときはフケミンが効果的
せっけんシャンプーとりんご酢リンスで頭皮ケアしている私でも、体調や生活サイクルの乱れなどでどうしてもフケが出てしまうときがあるし、頭がかゆくて仕方ない時もあります。
そんなときは、素直にフケミンに頼っています。薬用ですがにおいはきつくありません。使った後のにおいも気にならず、効果は抜群です。
私のフケミン併用法
- 一週間に1~2回
- つらいときはためらわず使う
- フケミンを使う日はシャンプー・リンスをしない
- フケミンを使わない日はせっけんシャンプーと酢リンスでケア
お近くの薬局で買えないときは、Amazonが便利です。
まとめ
- せっけんシャンプーはパーマ・カラーしている人には向かない
- せっけんシャンプー後は髪にキシミがでる
- せっけんシャンプーを使ったあとリンスでケアする
- フケが多い時、かゆみが強い時はフケミンがおすすめ
私には、せっけんシャンプーが体質に合っていましたが、当然合わない人もいると思います。せっけんシャンプーが合わないという方はアミノ酸系のシャンプーを使ってみてください。アミノ酸系シャンプーとは植物由来のシャンプーです。洗浄力は弱いですが肌に優しいので、特に敏感肌の人にオススメです。
みなさんも頭皮改善できることを祈っています。
あわせて読みたい!
-
-
衝撃!シャンプーでフケ・かゆみ・抜け毛が止まらなくなる理由
続きを見る
-
-
シャンプー後の頭皮の乾燥・かゆみをオイルで解決できるか実験した結果
続きを見る