2023年1月20日、東京電力が約30%の値上げを申請するとのニュースがありましたが、ほかの電力会社も値上げするらしいですね。さらなる値上げでオール電化物件・電気給湯器物件は爆死確定です。
そんな中、部屋探しをしていたら不動産屋で電気給湯器(温水器)物件をゴリ押しされました。その時のやり取りをご覧ください。
不動産屋のゴリ押し物件がヤバすぎる
僕
電気給湯器は嫌なんですが。電気代が高いので…
不動産屋
ガスと変わらないです。
僕
ガスってプロパンガスですか?
不動産屋
物件によります。
一番知りたいのは「電気代がどのぐらいかかるか」。これじゃあサッパリわからない。ただし、古い電気給湯器は電気代が死ぬほど高いってこと、僕は知っている。そこで電気給湯器について聞いてみたらとんでもない回答で驚いた。
僕
では、この物件の給湯器のメーカーと製造年月を教えてください。
不動産屋
それを今知る必要がありますか?
僕
はい。教えていただけますか?
不動産屋
営業担当なのでわかりかねます。妥協しないと何も決まりませんよ。←少しキレ気味
(は‥? おま…何も知らんのかいっ!)
心の声が漏れそうになりました。電気給湯器は製造の新旧やシステム設計などで電気代が大きく変わります。不動産屋ならこの程度のこと知っているハズ。それなのに、なぜ「ガスと変わらない」と言い切ったのか。僕の仮説はこうです。
「オレは営業で契約とるのが仕事」なので「それ以外は知らん」から、あとは自分で考えろ。
どこの不動産屋とは言いませんが、グーグルの低評価レビューにも納得です。気になる電気給湯器の電気代をざっくりとまとめました。続きをお読みください。
電気給湯器の電気代はどのぐらい?
省エネ指向の電気給湯器であるエコキュートが導入されているお住まいでさえ電気代は高いみたいです。エコじゃない普通の電気給湯器は火を見るより明らか、クソ高いです。
エコキュート利用者の反応
えっ、電気代高すぎん?
一人暮らしで今年の冬暖房なんもつけてなくて、寝る時くらいしか家おらんのに電気代8000円ってどういうこと?エコキュートついてるけどそんな高くなるもん?
誰かエコキュートで一人暮らしの方電気代どのくらいか教えてくれませんか〜!😭
湯作るだけで8000円てこと?!— みーこ (@CBR250Rpzsyk) January 4, 2023
いやマジでどうしろと?
電気代のほとんどがエコキュートで構成されてるわけだが、一人暮らしで3万は流石にどうなんだ…賃貸な上に会社の寮だからオール電化は変えられないし、引越しも出来んし…(;´・ω・) pic.twitter.com/UejxeGsbf0
— 雲散霧消 ノ 夢未無中 ニ 有 ヲ 生 ズ @死 ニタガリ (@thirteen_ghost) January 12, 2023
普通の電気給湯器利用者の悲鳴
業者によれば電気給湯器(温水器)の一人暮らしの平均電気代は月5000~8000円ぐらいとのこと。でも、おそらく期待値です。現実をご覧ください。
電気代三万とか請求くる予測が立ってるので、普通に家賃二万あげてガス給湯の所に引っ越した方がいい気がしてきた。マジで給湯器に8割くらいの電気代持ってかれてる
— 誤字脱字(筋肉痛) (@GAWM_slmo) January 22, 2023
電気給湯器が月々700kWhくらい使ってる。
今月の電気代4万円越え。(一人暮らしなのに。)オール電化だけはやめろ#電気代高すぎ #オール電化の闇 pic.twitter.com/8GvSmcytQI
— ゆずは凛♪シトラスるな≡コミケ102リコリコ聖地巡礼ガイドブック (@rin_yuzuha) January 16, 2023
うちのマンション、電気給湯器で深夜電力で沸かすタイプなんだけど、割引が適用されてたから元々はすごく電気代安かったんだけど、電気代が高くなった上に割引も廃止されてしまい、ほぼ倍額に近くなって毎月泣いてる。
賃貸だからどうにもならんし…
お風呂が贅沢になってしまった…— まどさん (@madochan) January 16, 2023
電気給湯器だけで月々700kWhはヤバい。電気代の8~9割が電気給湯器分という話もよく聞きます。
電気給湯器は燃料調整費もエグい
電気給湯器は電気をめちゃくちゃ使います。なので、使った分上乗せ徴収される燃料調整費がとんでもないことに。
燃料調整費欄をご覧ください
お住まいがどちらでどこの電力会社かはわかりませんが、月間消費電力量×燃料調整単価(13-14円)が追徴されております
ですのでオール電化のご家庭は地獄です。
昨年と同じ生活してて+10,000〜15,000円電気代が上がってるのはザラです
一番は給湯器がエグいですよ— ◇♦️KING◇11♦️◇ (@VK_KING11) January 17, 2023
関西電力以外のエリアは電気代の大幅値上げが待ちかまえています。北海道では「夏に貯金、冬に貯金切り崩し」でなんとか生活を維持している方もいるようですが、、、おそらく次の値上げで生活破綻です。カス代も灯油代も高いしね。
電気給湯器を買い替えたらだいぶ安くなったという声もよく聞きます。しかし、賃貸だとそれができません。大家さんの利益が消し飛ぶからです。
電気給湯器が故障し電気代が倍になったという人もいます。ですが、賃貸だとなかなか修理対応してもらえません。世界情勢の悪化で修理用部品が入手困難だからです。
家賃が安くても電気給湯器、オール電化はやめておけ!
なお、プロパン物件も結構ヤバいので全力回避推奨です。
-
-
読書が続かない原因がわかったので情報共有します。
続きを見る
-
-
不動産屋のプロパン物件への誘導が詐欺師レベルだった件
続きを見る
悪徳不動産屋がよく言うセリフ4選
ここ2ヵ月間で多数の不動産屋さんを巡りましたが、ヤバい不動産屋は何故か似たようなセリフを言います。
- 物件によります。
- 営業担当なのでわかりません。
- 妥協も必要です。
- 契約によります。まずは申し込みを。
意訳すると「お前の問題など知らん、はよ契約しろ」です。
ゴリ押しされるのが怖い・断るのが苦手という方は、家族や友達、知り合いなどに同行してもらったほうがいいかも。
「希望条件ほぼ無視」「クソ物件ゴリ押し」これがあったらすぐ逃げてください。
僕は不動産屋の営業車に軟禁されたことがあります。みなさんもお気をつけて!
-
-
契約するまで帰さない?不動産屋の車に軟禁された件について
続きを見る
おわり。