Amazonでの買い物時に「Amazonチョイス」や「特選セール」品で「★の多い商品」を選んでいませんか?

「★が多いし、レビューを信じて買っても大丈夫!」と思いたいところですが、結論を言うと「ダメ」です。
最近のアマゾンに並んでいる商品は、低品質のOEM品(中国製)がとても多いからです。買ってビックリ、「壊れたものが届く」「初日に壊れる」「動かない」「付属品が足りない」など、実にひどいモノがたくさんあります。中には不良品の返品を受けてくれないところも‥‥。
さらに言うと、ほとんどすべての中国製品の「レビュー内容」や「★の数」は『レビュー業者』によって捏造されています。
そんなわけで、購入前に以下の確認をオススメします。本記事を読めばある程度分かるようになりますので、損しないためにも是非ご一読ください。
- 販売業者は信用できるか?
- やらせレビューではないか?
- レビュー内容は信用できるか?
もっと簡単にヤラセを見破れるサービス『サクラチェッカー』が登場しました。使い方は以下の記事で確認できます。
-
-
Amazonのヤラセレビューを見破る!サクラチェッカーの使い方を図解
続きを見る
▼ 目次
販売業者が信用できるか確認する方法
Amazonには2種類の商品があります。
- 「Anazon直販」のもの
- 「マーケットプレイス」のもの
さらにマーケットプレイスの商品は、以下の2つに分類されます。
- Amazonが発送するもの
- 業者が販売・発送するもの
悪質な中国業者が多いのは、マーケットプレイスの商品で業者が販売・発送するものです。
この見分け方は、以下の記事でくわしく解説しています。損したくない方はご一読ください。
-
-
Amazonマーケットプレイスの中国業者を見分ける方法、教えます
続きを見る
やらせレビューかどうか確認する方法
中国には、レビューの捏造を引き受けるやらせレビュー専門業者があります。マーケットプレイスにはびこる悪質な中国業者は、このやらせレビュー専門業者を使い、「★5」を大量につけて評価を不正に吊り上げています。
そのため、やらせレビューを見破る一番の方法は★5評価をしている人の書き込み履歴のチェックと言えます。数人分チェックするとやらせレビュー看破の精度が上がります。手順は以下の通り。
- ★5評価をしている人の名前をクリック
- 書き込み履歴をみる
※2019年末あたりから、レビューの偽装工作のため★5以外もつけるようになってきました。
やらせレビュワーの特徴
レビュワーとはレビューする人のことを言います。中国業者からお金をもらってやらせレビューする人には、以下の特徴があります。
- レビューした商品のほとんどが中国製品
- 評価のほとんどが★5
- 短期間で中国製品を複数レビュー
上のチェック項目に当てはまる数が多いほど「やらせ」疑惑が高まります。特に「短期間で中国製品を複数レビュー」していて、ほとんどが「★5」、さらに内容が「べた褒め」だったら即「やらせ」と判断していいレベル。
やらせレビューの目的と効果
見たことも聞いたこともないブランドを買うのって抵抗がありますよね。でも、もしその商品が有名ブランドよりずっと安くて評価が高かったら‥? もし「Amazon Choice」や「ベストセラー」マークがついていたら?
きっと「お買い得」に思えて、評価を読んで「安心」、購入してしまうでしょう。まさに、これがやらせレビューの目的であり絶大な効果を生んでいるわけです。‥‥実は私も、こうして騙されて買ってしまったものがいくつかあります。
やらせレビューを書くのはこんな人
昔は中国人がカタコトの日本語でレビューを書いていました。
しかし最近は、普通の日本人学生や主婦などがやらせレビューを書いているようです。なので、レビューの文章に不自然な点がなく、やらせレビューを見破るのが難しくなっているんです。
やらせレビューの手口とは?
- SNSなどでレビュワー募集
- レビュワーにAmazonで購入させる
- レビューを書いてもらう
- 商品代を「返金」
Amazonで一度購入してもらうことで、レビュー時に「Amazonで購入」マークがつきます。指示通りのレビューかどうか確認後、業者はレビュワーに商品代を「返金」します。レビュワーには商品代が丸々戻ってくる上に、手元に商品が残るというわけです。
さらにレビュワーは、実質タダで手に入れた商品を「転売」することでお小遣いを稼いでいるそうです。
★5評価をしたらプレゼント!というキャンペーンも…
購入者がモノにつられて★5を付けている場合もあります。例えば「★5をつけると充電器と自撮り棒がもらえる」といったキャンペーン。
実例はこちら。以下をクリックするとAmazonのカスタマーレビューページが表示されます。
>>Crosstour アクションカメラ|カスタマーレビュー
「★5キャンペーン」で充電器プレゼント。そんな規格があったようで、アホみたいな高評価になっています。こういう商品は★1レビュー内容もしっかり読みましょう。
Amazonの信用できるレビューとは?
レビューを参考にする場合は、最低でも「Amazonが発送」となっている商品にしましょう。参考にするレビューは「★2~4」あたりです。高評価の多い商品なら、★1のレビュー内容も見て損しないかじっくり吟味。
マーケットプレイスの商品で「業者が販売・発送」のもので業者が「中国」なら、私はレビューを一切信用しません。もちろん絶対に買いません!(失敗した経験あり)
- どんな目的で買ったのか
- 使ってみて実際どうだったのか
- ダメなところはどこか
参考
まともな商品でも「地雷レビュー」がついていることがあります。
例えば、スピーカーのついていないPCモニターに対して「音が鳴らないゴミモニター!」という★1レビュー。
充分な商品知識を持たない方が書いているケースもありますので、ご注意ください。
最強の安全策
最強の安全策は「中国業者」から買わないこと。
実際問題、Amazonの売れ筋ランキング上位を中国業者の商品が独占している、なんてことも起こっています。
ランキングと評価だけで買い物をすると、損する可能性がグッと高まります。
なお、冒頭でも紹介した「サクラチェッカー」で確認すれば高確率でやらせレビュー商品を回避できます。まだ読んでいない方は、ぜひ下の記事をお読みください。
-
-
Amazonのヤラセレビューを見破る!サクラチェッカーの使い方を図解
続きを見る
Amazonのお買い物で損しないことを願っています。それでは、良いAmazonライフを!