はじめに言っておきます。「テフロン」とはデュポン社の商標名というだけで、実はテフロン加工もフッ素加工も同じです。それでは本題へ!
料理がくっつかないはずのテフロン加工のフライパン、何故かすぐダメになってませんか? うちのフライパンは、もって1年。早いと半年ぐらいでくっつくようになってました。難易度の上がる焼きそば、たまご焼き…

でも、そんなに持った試しはありません。2年保証って、フライパン自体の頑丈さを保証しているのか、それともテフロン加工なのか?
フライパンについている紙ラベルをみてみると・・・
- 耐摩耗試験〇〇〇万回クリア
- チタンコーティングでこびりつきにくさ長持ち
- 2年保証
といった魔法のような言葉が並んでいます。
こういうのを見たら「超頑丈で、テフロンが長持ちして、何年もの間くっつくことがない良いフライパン」というイメージで買っちゃいますよね。そんなタフで何年ももつはずのフライパンがなんですぐにダメになるのか、ずっと不思議に思っていました。
しかしあるとき、ある場所に使用上の注意がびっちり書かれているのを発見! それを読んで、いかに間違った使い方をしていたのかを知りました。フライパンが長持ちしないのは使い方に問題があったからなんです。
▼ 目次
フライパンの使用上の注意が書いてある場所は?
新品のフライパンには紙のラベルがついてますよね。あれ、ただのラベルじゃないんです。あのラベルをはずして裏面を見てみると・・・
びっちりと使用上の注意がかかれています。
実は裏面が取扱説明書になっていたんですね~~って、気づきにくいでしょこれ!
今まで読まずに捨てていたっていうのは私だけじゃないはず…。
ティファールといった有名メーカーもだいたいこんな感じなんだけど、一言いいたい。
重要なことを裏に隠すな!!
…で、使用上の注意を読んでみると、これまたびっくり! テフロン加工のフライパンは、やっちゃいけないことがたくさんありました。
フライパンの使用上の注意まとめ
実際に書いてあった使用上の注意をまとめてみたのでご覧ください。
やっちゃダメリスト
- 空焚き絶対ダメ
- 火力は中火以下じゃないとダメ
- 油引かないとダメ
- フライパンの中に料理放置ダメ
- 酸・重曹等の酸性のものダメ
- アルカリ性のものもダメ
- てんぷら・揚げ物ダメ
- 200度未満で使わないとダメ
禁止事項多すぎw
年頃の女の子かよ!!
禁止事項ほぼコンプリートしてた気がします。しかも、テフロン加工ってこびりつかないから余計な油使わなくて済むので健康的ってイメージあったのに、結局油いるじゃん!
油をひいて中火以下でじんわりって、チャーハンべちゃべちゃだよっ
そういえば、餃子を焼くたびにこびりつきやすくなっていってる気が・・・。これは中華料理が全般的にダメな予感。
テフロン加工の意外な弱点
テフロン加工・フッ素加工は表面に傷がつきやすく、そこからどんどん剥がれていきます。
って、あれっ?? 耐摩耗試験(笑)とはいったい何だったのか。
テフロン加工・フッ素加工は急激な温度変化にも弱いので気をつけましょう。
はい、フライパンが熱いうちに洗っていました…。
テフロン加工・フッ素加工は360度を超すと人体に有毒なガスが発生します。
えっ…有毒ガス?! 餃子つくっても大丈夫?
テフロン加工・フッ素加工は、塩分による腐食ですぐにコーティングが剥がれていきます。
だから料理入れっぱなしはNGなのか。
テフロンさんが繊細過ぎてツライ…。そういや、他のご家庭ではテフロンとどう向き合っているのか・・・?
家庭では、テフロン使い捨てが無難じゃないかな?
— 魚河岸大衆料理ももじ百路。 (@momojisince2007) November 26, 2018
中華鍋って手入れが面倒くさい
テフロン使い捨てがらくちん— 端 (@hasicco845) August 19, 2019
なんと、世間ではテフロン使い捨てが主流だった。
やっぱり、フライパンの使用上の注意をしっかり守っている人は少なそう。
テフロン加工フライパン、注意点まとめ
- テフロン加工のフライパンはとってもデリケート
- テフロンはお姫様のごとく丁寧に扱うべし
- テフロンさんは傷ついたら最後、くっつきやすくなる
- テフロンさんは有毒
テフロンがはがれやすいのは諦めるとしても…有毒が怖すぎる。
※後日、テフロンの毒が気になって調べてみました。まとめた記事はこちらです。
-
-
【簿記3級】仕訳がわからない人向けに具体例で図解してみた
続きを見る